商品を語る ジョギングやお散歩に「マラソンタオル」 毎年春がくるたびに「なにを着ればいいんだっけ」と戸惑っているように思います。冬物のコートをクリーニングに出すタイミングを見計らっているうちに、歩いていると軽く汗ばむほど気温が上がってきました。 これからの季節、徒歩や自転車での移動をする方におすすめなのが「かやマラソンタオル」。 服の下に着用すると首や胸まわりの汗を吸収 ... 2023.03.23 商品を語る
商品を語る つくり手が語る 自然の恵みを生かすお菓子 Freshly baked BAN INOUE お菓子のNo.1人気商品『和調果クッキー缶』のおはなしです。 お菓子の名前「和調果」にはこんな意味が込められています。 和…古都奈良の地で丁寧につくる調…身体や暮らしを調える果…木の実やくだもの、こだわりの素材を使用する お菓子好きにはたまらない瞬間です。 ... 2023.02.21 商品を語る
商品を語る アップサイクルが形になるまで Original upcycle collection 今春に登場した新コレクションシリーズは、BAN INOUEのアップサイクルコレクション。メロウとは何か? どんな取り組みなの? などなど企画目線で すこし掘り下げてお伝えしたいと思います。まずは、コレクション名となったmarrow メロウとは。「骨髄・真髄・核心」という意味の英単語です。アップサイ ... 2023.02.14 商品を語る
商品を語る アナイスとのものづくり Creation with Anais Guery 今春に登場した新コレクションシリーズは、デザイナー・アナイスゲイリー氏とのコラボレーション。 アナイスはフランス出身・在住のデザイナー。パリのファッションスクールを卒業した後、クリスチャンディオールやバレンシアガなど、フランスの一流メゾンで経験を積み、 ... 2023.02.08 商品を語る
商品を語る 大掃除に。蒸れ知らずの三角巾 水を吸ってよく乾く。そんな蚊帳の特徴を生かした暮らしの道具たちは、年末の大掃除でも活躍します。色鮮やかなアイテムを選んで、少しでも気分を上向きに取り組みたいものです。 特にイチオシは、ふんわり頭を包んでくれる、肌心地のいい「三角巾」 大きめサイズで使いやすいです。かや生地素材の三角巾は通気性がよく、頭が蒸れにくいのが特徴。 実際に使ってみましたが、 巻いた時に真田紐の ... 2022.12.05 商品を語る
商品を語る 利休の心感じられる吉野杉箸 お正月やお祝い事など特別な『晴れの日(ハレの日)』、食事の際に晴れ箸として使われる利休箸。 利休箸のいわれを知っていますか。 利休箸は茶懐石の開祖「千利休」が考案した御箸です。 客人をもてなす日の朝に吉野より取り寄せた赤杉の木を削り作ったお箸でもてなしたことに由来しているそうです。 心からお客様をもてなしたいと思い、生まれたと思うとなんだ ... 2022.11.29 商品を語る
スタッフのお気に入り 【スタッフのお気に入り】やさしくて、おいしい。和調果クッキー缶 こんにちは。企画・制作担当の松原です。 「和調果クッキー缶」をご紹介します。BAN INOUEで販売している食品は総称として和調果(わちょうか)と呼んでいます。 和…古都奈良の地で丁寧につくっている調…身体を、暮らしを調える果…木の実やくだもの、こだわりの素材を使用している といった意味が込められています。このクッキーもBA ... 2022.11.29 スタッフのお気に入り
スタッフのお気に入り 【スタッフのお気に入り】そっと寄り添う着心地tops オンラインショップ担当の北西です。 「スラブVネックトップス」は年代を問わず人気の商品です。 いつもの服に合わせて着られるシンプルデザイン。厚手のカットソーやタートルネックの上からも着られるゆったりサイズです。 中に着るものを選ばず、手持ちの服と合わせやすいので私も母(60代)もお気に入りです。親子でシェアして着ていただけます。 肌なじみの良いアースカラーで色展開し ... 2022.11.17 スタッフのお気に入り
商品を語る 上級者さんへ、黒お台ふきのススメ 使い込むほど柔らかく馴染んでいく蚊帳生地のお台ふき。機能性に富んだ使い心地と、19色の美しい色で、長年ファンの多い逸品です。 意外と人気なのが「墨」色。いろんなメーカーから蚊帳ふきんは出ていますが、蚊帳のお台ふきで黒色って、ちょっと珍しいんです。 初めての購入や贈答には選ばれにくいお色ですが、一度ハマるととこと ... 2022.11.14 商品を語る
商品を語る からだに沁み入る、茎のほうじ茶 当店で知る人ぞ知る逸品、中井製茶さんの「かりがねほうじ茶」。 中井さんは奈良の北、山背(やましろ)で土づくりからこだわって、完全無農薬の有機栽培でお茶づくりをされています。 「かりがねほうじ茶」は煎茶や玉露の茶葉のうち、茎の部分を中心に使った特別なお茶です。「雁が音」の名は、渡り鳥の雁が海上で体を休めるためにとまる小枝に似ているからだとか。情景が思い浮びます。 一般的なほうじ ... 2022.11.08 商品を語る